最近、宇宙シュミレーションアプリに興味があり、色んな数ある宇宙シュミレーションアプリがあるなか今回紹介する「Mitaka」に出会いました。
この「Mitaka」は非常に素晴らしいアプリになっていますので、ぜひ皆様にも使ってみてほしくてMitakaアプリのインストール方法や簡単な操作方法などMitakaの素晴らしさを知って欲しいです。
Mitakaの概要
Mitakaは、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。
国立天文台の立体視シアターの上映用ソフトウェアとして開発したアプリなのですが、素晴らしいことに個人で使う分にはフリーウェアとして自由に使うことができます。
本当にこんな素晴らしいものを無料で使わせていただいてありがとうございます。
国立天文台とは?
国立天文台は、日本の天文学の中核を担う研究機関で、大学共同利用機関として、大規模な天文観測・研究施設を全国の研究者に提供するとともに、天文学研究と天文観測機器の開発を広く推進している研究機関です。
4次元デジタル宇宙プロジェクトとは?
4次元デジタル宇宙プロジェクトでは、最新の宇宙の姿を描きだし、文字通り「目のあたり」にすることを目指しているプロジェクトです。
詳しくはぜひ、上記2つの国立天文台と4次元デジタル宇宙プロジェクトのWEBサイトを覗いてみてください。
Mitakaの動作環境
【推奨動作環境】
OS Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP
CPU Pentium4 1.8GHz(相当)以上
使用可能なメインメモリ 512MB以上
グラフィックカード GeForce 3 (相当)以上
ディスプレイ解像度 1024×768ピクセル以上
ハードディスクに必要な空き容量 500MB 以上
とのことなので、大体のPCで問題なく動くと思います。
インストール方法
まずは下記のMitakaの公式WEBサイトにアクセスしてMitakaをダウンロードしてみよう。
このページの下の方に「最新バージョン」という場所がありますのでその中から自分にあったものを選んでダウンロードしてください。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍して展開されたファイルの中に「mitaka.exe」がありますのでそれを実行するだけでMitakaを起動することができます。
Mitakaの簡単な使い方
Mitakaを起動すると下記画面がでてきます。
まずは地球からみた素晴らしい星々や星座み見てみましょう。
もうこれだけでずっと見てられるぐらい楽しいです。
Mitakaの画面をマウスでクリックしてドラッグするだけでグリグリと方向が変えられるので色んな方角から見た星々を楽しんでみてください。
星座を見てみよう!
メニューの表示 → 星座の中の「星座の名前」「星座線」「星座絵」等のチェックを入れることによってMitakaの画面にチェックを入れたものが表示されるようになります。
これで視覚的にわかりやすく星座を探したりすることができるようになりますので、これだけで日々の天体観測や星座の探し方など自宅で簡単にシュミレート出来ます。
お子様がおられる方は一緒にこの画面をみて星座など一緒に楽しむだけで学習も簡単にできてしまいます。
地球から宇宙へ離陸してみよう!
Mitakaを使って地球から宇宙へ離陸してみよう!。
ここからがMitakaの本領発揮です、Mitakaは地球から宇宙へ離陸することができてしまうのです。
メニューにある「離陸・着陸」を押します。
「離陸・着陸」を押した後、マウスのホイールを下にぐりぐりと回すと段々と地球から宇宙全体へと離れていきます。これだけでどれだけ宇宙が広大で底知れない広さなので伝わってきますね地球という宇宙から見たらなんて小さく、太陽系ですら宇宙から見たらちっぽけな存在なんだと痛感します。
色んな惑星・恒星を見てみよう!
今度は、色んな惑星・恒星を見てみましょう。
Mitakaの画面の中に惑星・恒星等の表記をマウスでダブルクリックすると、その星に画面のフォーカスが移動します。その状態でマウスのホイールを回すと段々と選んだ星にズームアップしていきますので気になった星を見てみてください。
キーボードによる操作
Mitakaの操作は、キーボードでもできます。 主な操作キーは以下のとおりです。
キー | 内容 |
矢印キー(↑↓←→) | 視点を移動する |
1 + 矢印キー | 旋回する(宇宙空間モードのみ) |
PAGE UP | ズームインする |
PAGE DOWN | ズームアウトする |
4 | 時間を進める |
3 | 時間を戻す |
Z + 4 | 時間刻みを長くする(最大100年) |
Z + 3 | 時間刻みを短くする(最小10秒) |
S | 離陸・着陸をする |
T | ターゲット付近に移動する |
X | メニューを開く (メニュー・バーではなく、スクリーン上に表示されるメニューです) |
Z | メニューを閉じる |
A | ラベルの表示・非表示 |
Z+矢印キー(↑↓←→) | 視線を移動する |
Z+1+矢印キー | 視線を旋回 |
Z+5 | 視線ターゲットや視線をリセットする |
SHIFTキー | 情報ウィンドウを表示 |
F | 描画のフレームレートを表示 |
C | 画面をキャプチャする(ファイル名「capture.png」で保存) |
ALT + ENTER | 全画面表示の切り替え |
SHIFT + ALT + ENTER | 全画面表示の切り替え(マルチディスプレイ全体) |
Mitakaの公式WEBサイトにも、もっと詳しくチュートリアルマニュアルのページがありますので見てみてください。
Mitakaのチュートリアルマニュアル
いかがでだったでしょうか?
こんな素晴らしいアプリを使わない手はないです。
皆様もぜひ、天体観測や家族やお子様たちといろんな使い方ができますので、ぜひ自宅のPCから壮大な宇宙というものの断片に触れてみてはいかがでしょうか?