おおぐま座
名称 | おおぐま座 |
---|---|
学術名 | Ursa Major |
略符 | UMa |
設定者 | プトレマイオス |
季節 | 主に春 |
隣接する星座 | りゅう座 きりん座 やまねこ座 こじし座 しし座 かみのけ座 りょうけん座 うしかい座 |
神話
おおぐま座は、誰もが一度は見たことある星座ではないでしょうか?
日本では「北斗七星」または「ひしゃく星」としてよく知られている星座になります。
北斗七星は、おおぐま座の一部の腰から尻尾にかけての7つの星を結んでだ部分を呼ばれていますが北斗七星だけでもかなり大きな星座になっていますのでおおぐま座をすべて結んだらかなり大きな星座になります。
ギリシア神話によると、森のニンフ・カリストが姿を変えたものだと伝えられています。
月の女神アルテミスに仕えていたカリストは、大変美しい女性でした。
その美しさにゼウスはアルテミスの姿に化けてカリストに近づきます。
カリストはゼウスの子どもを授かりますが、これを知ったアルテミスはカリストを追放してしまいます。
ゼウスの妻であるヘラは怒り狂いとても治まるものでありませんでした。
ヘラはその怒りからカリストに呪いをかけ、カリストをオオグマの姿に変えてしまいました。
オオグマとなったカリストは悲しみひとり森の中へ隠れてしまいました。
カリストの授かった子、アルカスは人に拾われて立派な青年に成長します。
アルカスは狩人として、毎日森の中で獲物を追っていました。
ある日、アルカスは一頭の大きなオオグマに出会います。
アルカスを見つけたオオグマは、大きく手を開いて、叫び声をあげています。
カリストは立派に成長したアルカスだとすぐに分かり、喜びの声をあげて、両手で抱きつこうとしているのです。
しかしアルカスは、オオグマに襲われると思いオオグマ目掛けて矢をつがえます。
アルカスが矢を放とうとするとき、天上から様子を見ていたゼウスによって激しい竜巻が起こりました。
すると、アルカスの姿もクマに変わり、母子のクマは共々、天空へと舞い上げられてしまいます。
こうして、ふたりはおおぐま座とこぐま座になって、夜空にその姿を輝かせています。